-
公开(公告)号:JP2019072875A
公开(公告)日:2019-05-16
申请号:JP2017199156
申请日:2017-10-13
Applicant: セイコーエプソン株式会社
Abstract: 【課題】シール性の優れたインク収容パックを提供する。 【解決手段】インク収容パック100は、袋状となったフィルム101と射出成形で作られた注出口を備える口栓102が、熱溶着で一体化され、容器となっている。口栓溶着部は薄肉であり、溶着時の加圧力により容易に潰れて平坦となることから、口栓溶着部とフィルム101の溶着面を平坦に加圧することができ、一定した溶着面の当たりができることで溶着性が格段に向上する。 【選択図】図1D
-
公开(公告)号:JP2019059196A
公开(公告)日:2019-04-18
申请号:JP2017187596
申请日:2017-09-28
Applicant: セイコーエプソン株式会社
Abstract: 【課題】自立性の優れたインク収容パックを提供する。 【解決手段】インク収容パックは、サイドシール部に沿った折り曲げ線で折り返されて成る折り返し部を有するインク収容パックであって、前記折り曲げ線が、サイドシール部の内側端縁よりもパック内方側に位置し、前記折り返し部が、更に折り返された多重構造を有する。 【選択図】図1D
-
公开(公告)号:JP2019059195A
公开(公告)日:2019-04-18
申请号:JP2017187595
申请日:2017-09-28
Applicant: セイコーエプソン株式会社
Abstract: 【課題】持ちやすいインク収容パックを提供する。 【解決手段】インク収容パックは、天シール線の一部の部位、又は、天シール線の角部を面取りした面取り部の斜めシール線の一部の部位に、吐出口が設けられており、エアーを封入したエアー封入部と、このエアー封入部の内側に設けられた手指挿入孔とを備えており、前記エアー封入部が、天シール線に対向するインク収容パック周縁を底部として、このエアー封入部が、前記天シールの内部を始点とし、側シール線の内部であって、この始点より底部に近い位置を終点とする線状に設けられており、しかも、終点の内側端部と始点との天シール方向の距離が10mm以上である。 【選択図】図4A
-
公开(公告)号:JP2019055502A
公开(公告)日:2019-04-11
申请号:JP2017180091
申请日:2017-09-20
Applicant: セイコーエプソン株式会社
Abstract: 【課題】複数種類のインクを収容する第2カートリッジにおいて、装置側端子と接触部との接触が適切に維持できる技術を提供する。 【解決手段】カートリッジは、複数の接触部のうちX方向の中央に設けられた中央接触部は、第1中心面と交わり、X方向において、カートリッジ側係合部が位置する範囲内に複数の接触部の一部が位置し、係合中心は、第1中心面と第2中心面との間に設けられる。 【選択図】図23
-
公开(公告)号:JP2018149785A
公开(公告)日:2018-09-27
申请号:JP2017049705
申请日:2017-03-15
Applicant: セイコーエプソン株式会社
IPC: B41J2/175
Abstract: 【課題】インク補給容器の不意の動作によるインクの飛び出しや漏れ出しの防止、インク補給容器からインクタンクへインクを注入(補給)する際の液だれや液漏れの防止、注入時におけるインクタンク内の内部空気の放出の効率化等を含め、インクを注入する際の不具合を抑制することが可能なインク補給容器を提供する。 【解決手段】インク補給容器15は、合成樹脂製の容器本体102と、容器本体102の容器口部105をシールするシール材104と、シール材104を覆って容器口部105に螺着するキャップ103と、を備え、シール材104の外層はキャップ103の天板内面103aと強接着とされ、シール材104の内層は容器口部105と弱接着とされている。 【選択図】図3
-
公开(公告)号:JP2018144240A
公开(公告)日:2018-09-20
申请号:JP2017038004
申请日:2017-03-01
Applicant: セイコーエプソン株式会社
IPC: B41J2/175
Abstract: 【課題】インク噴射装置に供給するインクを貯留するインク貯留部に補充されずに残留するインクの残量を少なくすることができるインク補給容器を提供すること。 【解決手段】ボトル本体41(インク補給容器)は内部にインクを収容するインク収容部44と、インク収容部44の端部に備えられた流路形成部45とを備える。流路形成部45は、内部にインク収容部44と連通するインク出口流路46と、インク出口47と、インク出口流路46の途中を開閉可能に閉じる弁74とを備える。インクタンク21のインク導入針26がインク出口47から流路形成部45のインク出口流路46に挿入されたときに、流路形成部45の先端からインク導入針26の先端までの間における流路形成部45の外周壁間の幅Uは、インク導入針26を間に挟んでN方向で対向する弁体部分78aの間の幅Vの3倍以内である。 【選択図】図10
-
公开(公告)号:JP2018144239A
公开(公告)日:2018-09-20
申请号:JP2017038003
申请日:2017-03-01
Applicant: セイコーエプソン株式会社
CPC classification number: B41J2/17509 , B41J2/1752 , B41J2/17523 , B41J2/17553 , B41J2/17596 , B41J29/13
Abstract: 【課題】プリンターの小型化を図りつつ、タンクに安定してインクを注入しやすいプリンターを提供する。 【解決手段】筐体の開口を覆う閉状態と開放する開状態とを切り替え可能な本体カバーと、インクを収容可能なインク収容部とインクを注入可能なインク注入口とを有するタンクと、インク注入口を覆う閉状態とインク注入口を露出させる開状態とを切り替え可能なタンクカバーと、インクを収容可能な容器部と、容器部内のインクをインク注入口に向けて導出可能な導出部とを有するインクボトルと、を備え、本体カバー及びタンクカバーを開状態にして、インクボトルを自立させた状態で、インクボトルの導出部からインク注入口にインクを導出可能であり、インクボトルを自立させたとき、本体カバーとインクボトルとの間に隙間を有し、且つインクボトルの少なくとも一部は、本体カバーを回動させたときに描かれる軌跡内に位置する、ことを特徴とするプリンター。 【選択図】図13
-
公开(公告)号:JP2018140613A
公开(公告)日:2018-09-13
申请号:JP2017037829
申请日:2017-03-01
Applicant: セイコーエプソン株式会社
Abstract: 【課題】インク補給容器の構造を改善する。 【解決手段】インク補給容器は、インクを収容可能な容器本体と、容器本体の先端側に装着され、インク出口を形成するインク出口形成部と、インク出口形成部の先端側に装着可能なキャップと、を備える。インク出口は、外周面と、外周面の内側に位置し、インクが通過する開口に面した内周面とを有する。キャップは、インク出口の外周面に接して第1出口シール部を形成する第1突起と、インク出口の内周面に接して第2出口シール部を形成する第2突起とを有する。 【選択図】図5
-
公开(公告)号:JP2018134830A
公开(公告)日:2018-08-30
申请号:JP2017031833
申请日:2017-02-23
Applicant: セイコーエプソン株式会社
IPC: B65D47/08 , B65D47/20 , B65D47/24 , B65D47/40 , B65D47/06 , B65D51/22 , B65D1/02 , B41J2/01 , B41J2/175
Abstract: 【課題】インクタンクへのインクの注入(補給)を行う場合、または、インク補給用にインクを補給する場合、インクの泡立ち防止や脱気の維持や固化付着物の防止が図られることで、インクの物性を維持することができるインク容器及びインク補給容器を提供する。 【解決手段】インクを収納するインク容器であって、外周壁を構成する胴部104の下端を閉塞する底部117を有し、底部117は、環状に形成された接地部108と、接地部108内の中央位置に形成された凸状部111と、接地部108と凸状部111との間に設けられた環状凸状部112と、を備えている。 【選択図】図2
-
公开(公告)号:JP2018075723A
公开(公告)日:2018-05-17
申请号:JP2016217245
申请日:2016-11-07
Applicant: セイコーエプソン株式会社
IPC: B41J2/175
Abstract: 【課題】複数種類のインクを収容可能なインクタンクにインクを容易に補給できるインク補給容器を提供する。 【解決手段】複数のインク入口39a〜39dが並ぶインクタンク14に接続されてインクIKを補給するインク補給容器26であって、インクIKを収容可能なインク室41a〜41dと、インク補給容器26がインクタンク14と接続された接続状態でインクを排出可能なインク出口42a〜42dと、接続状態でインクタンク14からインク補給容器26内に空気を取り込み可能な空気取込口と、接続状態で複数のインク入口39a〜39dの並び方向と交差する方向に延びる側壁46と、側壁46と交差する底壁44と、を備え、側壁46は、接続状態において、第1インク出口42aが接続された第1インク入口39aと、第1インク入口39aとは異なる第2インク入口39bと、の間に、第1交差部51aが位置する。 【選択図】図7
-
-
-
-
-
-
-
-
-