外装体、液体収容体ユニット及び液体吐出装置

    公开(公告)号:JP2020066137A

    公开(公告)日:2020-04-30

    申请号:JP2018198384

    申请日:2018-10-22

    Abstract: 【課題】液体収容体の破損の原因となり得る、マチ部における屈曲の繰り返しによる疲労を低減する。 【解決手段】液体を収容する内部空間を規定する3つ以上のフィルムを有する液体収容体であって、3つ以上のフィルムの少なくとも1つは、折り目を含むマチ部が形成されたサイドフィルムである、液体収容体を収容するための外装体であって、液体収容体を収容する収容空間を形成する外殻と、外殻内に設けられ、サイドフィルムを押圧して、マチ部を内方に向かって折り曲げるための押圧部と、を備える。 【選択図】図4a

    カートリッジ、カートリッジの製造方法、組立用治具

    公开(公告)号:JP2019130766A

    公开(公告)日:2019-08-08

    申请号:JP2018014565

    申请日:2018-01-31

    Abstract: 【課題】組立性の低下を抑制しつつ、組み立てられた部材が外れる虞を低減できるカートリッジ、カートリッジの製造方法、組立用治具を提供する。 【解決手段】プリンターに供給するインクを収容するカートリッジ25であって、インクを内部に収容する第1ケース部材31と、第1ケース部材31に対して取付方向Y1に相対移動して第1ケース部材31と係合し、第1ケース部材31の一部を覆う第2ケース部材32と、を備え、第1ケース部材31は、第2ケース部材32が取付方向Y1へ移動することを規制する第2規制部59を有し、第1ケース部材31と係合した第2ケース部材32の第2先端42と第2規制部59は、第1ケース部材31の内壁面31bより外側に位置して取付方向Y1に隣り合う。 【選択図】図11

    液体収容容器
    27.
    发明专利
    液体収容容器 审中-公开

    公开(公告)号:JP2019034740A

    公开(公告)日:2019-03-07

    申请号:JP2017155120

    申请日:2017-08-10

    Abstract: 【課題】液体収容容器において、液体供給部の位置を容易に固定できる技術を提供する。 【解決手段】液体収容容器は、液体供給部の動きを規制する規制部を備え、規制部は、取出状態において、取出開口形成壁のうちで、収容箱の内部側である内面と対向する内部対向壁と、内部対向壁と軸方向に対向し、取出状態において、取出開口形成壁のうちで、収容箱の外部側である外面と対向する外部対向壁と、を有する。 【選択図】図7

    接続体、および、接続体ユニット

    公开(公告)号:JP2018052039A

    公开(公告)日:2018-04-05

    申请号:JP2016193100

    申请日:2016-09-30

    Abstract: 【課題】接続体において、液体が外部に漏れ出す可能性を低減できる技術を提供する。 【解決手段】接続体は、供給部材49と、接続本体部材43と、を備える。供給部材49は、第1供給開口部49Aと第2供給開口部49Bとを有する。接続本体部材43は、第2供給開口部49B内に嵌め込まれた嵌込部であって供給流路の一部を形成する嵌込部452と、嵌込部452を取り囲むシール用本体部459であって、第2供給開口部49Bを嵌込部452が位置する側に付勢することで、嵌込部452の外周面と、第2供給開口部49Bの内周面とを周方向に亘って接触させるシール用本体部459とを有する。接続体は、さらに、嵌込部452の外周面と第2供給開口部49Bの内周面との間に位置する第1弾性シール部材であって、嵌込部452の外周面と第2供給開口部49Bの内周面との隙間を密封する第1弾性シール部材405を有する。 【選択図】図13

    カートリッジ、および、接続体
    29.
    发明专利

    公开(公告)号:JP2018052038A

    公开(公告)日:2018-04-05

    申请号:JP2016193083

    申请日:2016-09-30

    Abstract: 【課題】カートリッジや接続体の装着部に対する位置ズレを抑制できる技術を提供する。 【解決手段】カートリッジは、液体供給部と、液体供給部よりも+Z軸方向側に位置し、電気接続部と接触する接触部と、Z軸方向において液体供給部と接触部との間に位置する位置決め部と、を備える。液体供給部は、液体導入部と接続したときに、液体導入部から−Y軸方向の第1外力を受けるように構成され、接触部は、電気接続部と接触したときに、電気接続部から−Y軸方向成分を有する方向の第2外力を受けるように構成されている。 【選択図】図15

Patent Agency Ranking