-
公开(公告)号:JP2020198617A
公开(公告)日:2020-12-10
申请号:JP2020136248
申请日:2020-08-12
Applicant: ヤマハ株式会社
Abstract: 【課題】会話中にハウリングが発生することを低減可能な技術を提供する。 【解決手段】会話アシスト装置100は、矩形に配置された第1座席51、第2座席52、第3座席53及び1座席51と対角の位置にある第4座席54のうちの第1座席51に対して配置された第1マイク11の出力信号と、第2座席52に対して配置された第2マイク12の出力信号と、第3座席53に対して配置された第3マイク13の出力信号と、第4座席54に対して配置された第4マイク14の出力信号と、のうち第1マイク11の出力信号に基づいて生成された音信号を、第1座席51に対して配置された第1スピーカ21と、第2座席52に対して配置された第2スピーカ22と、第3座席53に対して配置された第3スピーカ23と、のいずれにも供給せずに、第4座席54に対して配置された第4スピーカ24に供給する供給部4を含む。 【選択図】図1
-
公开(公告)号:JP2016167729A
公开(公告)日:2016-09-15
申请号:JP2015046760
申请日:2015-03-10
Applicant: ヤマハ株式会社
Inventor: 岡見 威
Abstract: 【課題】電流加算型DA変換器において2次DWAアルゴリズムに基づく動作を行えるようにし、ノイズ低減効果を1次DWAよりも更に高める。 【解決手段】電流加算型DA変換器1に設けられる電流出力回路21〜28は、出力抵抗32を有し、その出力抵抗32を介して、4種類の入力信号S1〜S8に応じて、基準電流Iの1倍の電流I、基準電流Iの−1倍の電流−I、基準電流Iの2倍の電流2I、及び、基準電流の0倍の電流のいずれか一つの値の出力電流I1〜I8を出力する構成である。 【選択図】図1
Abstract translation: 要解决的问题:提供一种能够通过配置使得可以基于二次DWA算法执行其操作而实现比主DWA(数据权重平均)更高的噪声降低效果的电流添加型DA转换器。解决方案:电流输出电路 设置在电流相加型DA转换器1上的21-28具有输出电阻32,并且被配置为输出电流I的任一值的输出电流I1-I8,其电流I为参考电流I的1倍, 与参考电流I相同的1倍,基准电流的2倍的电流2I和通过输出电阻32的四种输入信号S1-S8的参考电流的0倍的电流 图1
-
公开(公告)号:JP2015070464A
公开(公告)日:2015-04-13
申请号:JP2013203166
申请日:2013-09-30
Applicant: ヤマハ株式会社
Abstract: 【課題】トランジスタのフリッカーノイズによる影響を低減して出力周波数を安定させた発振回路を提供する。 【解決手段】発振回路1は、電流源10として設けられる複数のトランジスタ11,12,13,14と、複数のトランジスタ11,12,13,14のうちから選択されるトランジスタの出力電流により充電を行うコンデンサ16,17と、コンデンサ16,17を放電させることによりコンデンサ16,17の充電電圧Va,VbをリセットするスイッチSF1,SF2と、コンデンサ16,17の充電電圧Va,Vbに基づいて所定周波数の発振信号SGN1を生成する信号生成回路30と、発振信号SGN1に基づき、複数のトランジスタ11,12,13,14のうちから、コンデンサ16,17を充電するトランジスタを循環的に切り替えて選択する制御回路20とを備える構成である。 【選択図】図1
Abstract translation: 要解决的问题:通过减少晶体管的闪烁噪声的影响,提供具有稳定输出频率的振荡器电路。解决方案:振荡器电路1包括:多个晶体管11,12,13和14,其被设置为电流 来源10; 电容器16和17由从多个晶体管11,12,13和14中选择的晶体管的输出电流充电; 开关SF1和SF2通过放电电容器16和17来重置电容器16和17的充电电压Va和Vb; 信号发生电路30根据电容器16和17的充电电压Va和Vb产生预定频率的振荡信号SGN1; 以及控制电路20循环地切换多个晶体管11,12,13和14,以选择用于对电容器16和17充电的晶体管。
-
公开(公告)号:JP6424963B2
公开(公告)日:2018-11-21
申请号:JP2017532390
申请日:2016-02-08
Applicant: ヤマハ株式会社
IPC: H04R1/02
CPC classification number: H04R1/025 , B60R11/0217 , H04R1/2873 , H04R1/345 , H04R2499/13
-
公开(公告)号:JP2018125753A
公开(公告)日:2018-08-09
申请号:JP2017017563
申请日:2017-02-02
Applicant: ヤマハ株式会社
Abstract: 【課題】会話支援処理及びオーディオ支援処理を実行する場合に音が大きくなり過ぎないように調整する。 【解決手段】車載用音処理装置1は、前部座席と後部座席とを備えた車両の走行に伴う車室内のノイズの大きさに応じて、入力音信号Dsに基づいて出力音信号631a〜634aを生成するオーディオ支援処理を実行可能なオーディオ処理部63と、後部座席で集音した音を示す第1入力会話信号41aに基づいて第1出力会話信号611aを生成する会話支援処理を実行可能な会話処理部61と、オーディオ支援処理及び会話支援処理を同時に実行させる場合、オーディオ支援処理の内容を、オーディオ支援処理を実行させ且つ会話支援処理を実行させない場合と異ならせるようにオーディオ処理部63を制御する制御部62とを備える。 【選択図】図2
-
公开(公告)号:JP2018037703A
公开(公告)日:2018-03-08
申请号:JP2016166500
申请日:2016-08-29
Applicant: ヤマハ株式会社
IPC: H04R9/04
Abstract: 【課題】スピーカーの最低共振周波数を高い自由度で調整できるようにする。 【解決手段】スピーカー1は、磁気回路5内に配置される筒状体7と、筒状体7に接続され、筒状体7と共に筒状体7の軸方向に振動する振動板8と、音声信号に基づいて筒状体7を軸方向に駆動することにより、振動板8を振動させて音を放出させる第1のコイル15と、振動板8の変位に応じて振動板8を初期位置に向けて付勢する付勢力を付与する付勢手段12と、筒状体7に巻き回される第2のコイル16とを備える。第2のコイル16は、電流が流れることにより、振動板8の変位に応じて、付勢手段12によって振動板8に付与される付勢力を変化させる力を筒状体7に作用させることができる構成である。 【選択図】図1
-
-
-
公开(公告)号:JP2018056876A
公开(公告)日:2018-04-05
申请号:JP2016192952
申请日:2016-09-30
Applicant: ヤマハ株式会社
Abstract: 【課題】会話中にハウリングが発生することを低減可能な技術を提供する。 【解決手段】会話アシスト装置は、矩形に配置された4つの座席について座席ごとに配置されたマイクの出力信号に基づいて生成された音信号を、前記座席ごとに配置されたスピーカのうち、当該マイクが配置された座席と対角の位置にある対角座席に対して配置されたスピーカに供給する供給部を含む。 【選択図】図1
-
公开(公告)号:JP2017175415A
公开(公告)日:2017-09-28
申请号:JP2016059953
申请日:2016-03-24
Applicant: ヤマハ株式会社
Abstract: 【課題】スピーカーをBTL接続して駆動する場合において、スピーカーに流れる電流を正確に検出できるようにする。 【解決手段】電流検出装置13は、第1の信号S1に応じてスピーカー4の一端に駆動電流IRを出力する第1の出力回路32aと、第2の信号S2に応じてスピーカー4の他端に駆動電流IRを出力する第2の出力回路32bと、第1の出力回路32aと接地点の間に介挿される第1の電流検出抵抗35aと、第2の出力回路32bと接地点の間に介挿される第2の電流検出抵抗35bと、第1及び第2の電流検出抵抗35a,35bのそれぞれに流れる電流に応じた信号を増幅することによって駆動電流IRを検出する電流検出回路24と、第1及び第2の信号S1,S2に応じて電流検出回路24における増幅率を切り替える制御回路50と、を備える。 【選択図】図2
-
-
-
-
-
-
-
-
-