生产薄钢板或带钢的方法及装置

    公开(公告)号:CN1244820A

    公开(公告)日:2000-02-16

    申请号:CN97181471.6

    申请日:1997-12-19

    CPC classification number: B21B1/26 B21B1/466 B21B2201/04 C21D8/0231

    Abstract: 一种轧制带钢或薄钢板的方法,其中,在一台连铸机中将钢液铸造成薄板,并在利用铸造热的同时使钢板通过一台加热炉装置,然后在粗轧机架中将钢板轧制到一个过渡厚度,并在一台精轧机中进行二次轧制,以便形成具有所需的最终厚度的带钢或薄钢板,其中(a)为了生产铁素体轧制带钢,至少从炉装置开始无间断地进给带材、薄板或其一部分,其进给速度与进入粗轧机架和随后的厚度减薄的速度基本相对应,从粗轧机进给至一个设置在精轧机架下游的处理装置,从粗轧机出来的带材被冷却至钢材主要具有铁素体组织的温度;(b)为了生产奥氏体轧制带钢,使从粗轧机出来的带材的温度处于或保持在奥氏体区,并在精轧机中主要于奥氏体区中轧制到最终厚度,然后在轧制之后冷却到铁素体区。

    带钢生产方法及其设备
    46.
    发明公开

    公开(公告)号:CN1225043A

    公开(公告)日:1999-08-04

    申请号:CN97196265.0

    申请日:1997-06-09

    Abstract: 一种带钢生产方法,其中钢水在连铸机中被铸造成板坯并利用铸造热量地使板坯穿过炉装置,随后在粗轧机中进行粗轧并在精轧机中被精轧成具有理想成品厚度的带钢,其中,在连续或半连续的过程中,a.对于铁素体轧制带钢的生产来说,板坯在粗轧机中在奥氏体区内被轧制且在奥氏体区轧制之后被冷却到钢基本上具有铁素体组织的温度,带钢、板坯或板坯的一部分在精轧机中以基本上对应于精轧机入口速度和随后的压下量的速度进行轧制,并且在至少一架精轧机机架中是在铁素体区中进行轧制的;b.对于奥氏体轧制带钢的生产来说,离开粗轧机的带钢被加热到或使其温度保持在奥氏体区内的温度上且它在精轧机中基本上是在奥氏体区内被轧制到成品厚度,随后带钢被冷却到处于铁素体区内的温度;将获得理想成品厚度后的铁素体轧制带钢或奥氏体轧制带钢剪切成随后卷取的具有理想长度的部分。

    Computer-assisted modeling method for modeling the behavior of a steel volume with a volume surface

    公开(公告)号:JP2007520821A

    公开(公告)日:2007-07-26

    申请号:JP2006551741

    申请日:2004-12-27

    CPC classification number: G05B17/02 B21B37/74 B21B2201/04 C21D11/005

    Abstract: コンピュータ(4)は、鋼ボリューム(1)の現在の開始状態(ZA)とボリューム表面を介して鋼ボリューム(1)に対し作用する現在の少なくとも1つの影響量(W)とに基づき、熱伝導方程式と相転移方程式とを解くことにより、鋼ボリューム(1)の結果状態(ZF)を算出する。 前記状態(ZA,ZF)は、鋼ボリューム(1)の少なくとも1つのボリューム要素(9)に対し、鋼の内部で可動な可動合金要素の局所的濃度分布(K)と、鋼のモデリングされた相の局所的成分(p1,p2,p3)と、鋼の局所的エネルギー収支を表わす量(H)とを含んでいる。 相はオーステナイトと他の相、通常はフェライトまたはセメンタイトとを含んでいる。 前記転移方程式の範囲内で、可動合金要素のどの濃度(k1,k3;k2,k4)がオーストナイトと他の相との間の界面(11,12)の両側にあるかを算出する。 さらに、ステファン問題を解くことにより、観察対象であるボリューム要素(9)のオーステナイト領域において可動合金要素の濃度分布(K)が変化しているかどうか、および、どのように変化しているかを算出し、且つそれによって界面(11,12)が変位しているかどうか、および、どの程度(δx',δx”)変位しているかを算出する。次に、界面(11,12)の位置に基づいて相の局所的成分(p1,p2,p3)を算出する。

Patent Agency Ranking